2016年11月26日土曜日

Nutanixスナップショット機能の紹介(その2)

さて、前回の投稿でNutanixのスナップショットは、ポイントインタイムコピーテクノロジーであるという説明をしました。
しかし、今までのストレージ専用装置と違う点は、仮想マシンを意識しているという記載をしました。

この仮想マシンを意識しているというのは、Nutanixからみて、ストレージスナップショットを仮想マシン単位で行うことができると言うことです。

通常のストレージ専用装置は、LUNやボリューム単位といった形で、スナップショットが取得できる対象は、ストレージから管理できるオブジェクトがその単位でした。
Nutanixは、スナップショットの取得単位が、仮想マシン単位となります。
仮想マシン単位で、ストレージブロックによるスナップショット機能が提供されます。

vSphereで例を話しますと、今までのストレージ専用装置の場合、1つのデーターストアがストレージが提供する1つのLUNで構成されることがほとんどだと思います。
このデーターストア(LUN)に対して、仮想マシンを100台入れていたとします。
このLUNに対して、ストレージ専用装置でスナップショットをとることはできますが、特定の1台の仮想マシンを取得したストレージスナップショットからリカバリをしたいと考えても、スナップショットの取得単位がLUNですと、他の戻したくない仮想マシンも一緒にリカバリされてしまいます。

それですと、不便すぎますのでストレージ専用装置では、スナップショットを取得した時点のLUN(ボリューム)を別のLUNとして見せることで、必要に応じてそのLUNから必要なファイル(仮想マシン)を救い出すことで対応することができますが、やはり一手間増えることは否めません。

では、実際の画面をみながらNutanixのスナップショット機能を見てみたいと思います。

PRISM画面の左上メニューから、「Data Protection」を開きます。



右上の表示切り替えで「Table」を選択し、右上のメニューで「Protection Domain」から「Async DR」選択します。

まず最初に出てくるのは、管理名称です。スナップショット機能をバックアップとして利用することもできますので、その場合ジョブ名と考えてよいでしょう。



次の画面が、Nutanixならではの画面です。
ストレージスナップショットの対象にしたい仮想マシンを選択します。
これが、"仮想マシンを意識したスナップショット"な理由です。




次にスケジュール設定を行います。スケジュール設定をしない場合はこのまま、「Close」をクリックします。



スケジュールのタイミングはご覧の通りかなり豊富に可能です。
数時間に1回実行というタイミングや、特定の曜日にだけ実行なども可能です。
開始日時と終了日時も設定も可能です。

また、スナップショットは世代取得が可能で、何世代保持するかという設定も可能です。
(スナップショットの複数世代保持には、PROライセンスが必要となります)

また、Nutanixクラスター同士をレプリケーション設定することで、別のNutanixクラスターにスナップショットデーターを転送することもできます。これで、仮想マシンが稼働しているNutanixの筐体外へバックアップデーターを配置することもできます。



スケジュールの設定が完了したら、ジョブが一覧に上がってくることを確認し、Closeをクリックします。




これだけでストレージベースの効率のよいバックアップが可能となります。


ストレージスナップショット機能は、Nutanix内部のストレージブロックのポインター情報をロックするだけですので、一瞬で終わることも非常に大きなメリットです。

今まで仮想化基盤のバックアップが時間がかかりすぎるとか、容量増加で保存先の拡張が大変だと困っていたユーザーには、Nutanixのストレージスナップショットはまさに最高のソリューションであると思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿